桜海老商工業協同組合

メニュー


組合の概要

  ●設    立  	   昭和40年3月2日
  ●出 資 金	   336万円(平成18年8月末日)
  ●組合員数	   42名
  ●所 在 地	   〒421-3111静岡県静岡市清水区由比今宿1072-3
  ●代表者名	   理事長 安部亥太郎
  ●地    区	   清水区由比                         

組合の主要事業

(1)組合員への協同購買事業
		事業に必要な副資材等を協同購入、販売。
(2)組合員への金融対策事業
		季節事業資金の一括借入れにより金融の円滑化の促進。
(3)宣伝・販促事業の実施
		町、県、関係官庁、マスコミ等が行なうイベント、展示即売会、青年部の宣伝活動等にも
		積極的に助成し、桜えびのPR、販促活動を通じ産地間競争にも打ち勝つ、「由比産桜えび」
		の拡販拡大を図る。
		由比駅構内、由比町役場に設置してある「特産品陳列ケース」、生きた桜えびを観察できる
		「水槽の設置」など宣伝媒体を活用、TV、ラジオ、新聞広告などを通じての宣伝活動の実施。		
(4)教育・情報事業の実施
		@ 経営講演、講習会等の開催。
		A 食品衛生法、労働基準法等関係法規の改正等について情報提供と学習
		B 食品関係従事者の健康診断
		C 産業青年海外研修会に青年部代表の派遣。
		D 青年部活動資金の助成、後継者対策の推進。
(5)婦人部活動事業
		@ 桜えび料理研究会の開催。即売会等には試食品を提供、販路拡大に努力。
		A 先進地視察研修会及び親睦会の開催。		


設立の経緯

		現組合設立以前には、任意団体である由比町仲買人組合が組織されていましたが”組合の発展”と
		”組合員の社会的地位向上”を目的に昭和40年、中小企業等協同組合法に基づく「由比町桜海老
		商工業協同組合」を設立。
		桜海老資源の維持培養、水揚処理、市場扱いの円滑化、迅速な荷捌きなどを諸問題として推進された。
		一方、富士川河川敷の干場の確保、加工工程の省力化、加工技術の改良、製品の衛生管理、新製品の
		開発、各種イベント参加、テレビ、新聞などへの積極的な情報提供と顧客、消費の拡大、さらに制度資金
		の導入など組合員各自の自立、繁栄、さらに組合組織の強化、育成を図り今日に至っております。 	

所在地

地図 〒421-3111静岡県静岡市清水区由比今宿1072-3 電話(054)375-5015 ファックス(054)375-3331

メニュー


Copyright(c)1997.由比桜海老商工業協同組合 All rights reserved yui-sakura-ebi@po.across.or.jp